子連れ離婚で後悔しないための準備と私の体験談

はじめに

こんにちは!笑福(わらふく)です。

離婚したいけど子どもがまだ小さいから…
「子どもが18歳になるまでは我慢しよう」「子どものために今は離婚しない」
そんな風に思っている方、きっと多いと思います。

「子どもがいるから…」と離婚を迷っている方へ、私の経験を通してお伝えしたいことがあります。
自分の気持ちに向き合って、後悔のない答えを出してください。

私が感じた限界

私自身も「子どものために我慢すれば…」と思っていました。

両親がそろっている家庭が普通で、子どもにとって良い環境だと信じていたからです。
保育の勉強をしていたこともあり、父母それぞれの役割も理解していたので、なおさら「私が我慢すれば子どもは幸せ」と思い込んでいました。

けれど現実は、元夫の機嫌を損ねないように常に先回りし、イライラを溜め込み、
その反動で子どもたちの些細なことに怒りをぶつけてしまう毎日…。
「子どものために」と選んだはずの生活が、逆に子どもたちを苦しめていたのです。

離婚を考え始めたきっかけ

離婚を意識し始めたのは、日々の些細な積み重ねと子どもたちの将来への不安からでした。

元夫は子どもたちがいる時間帯でもゲームに夢中で、
イライラしている態度も表に出し、子どもたちが少しでも騒いでいると怒鳴ることもありました。

そんな環境の中で、子どもたちは父親の顔色をうかがい、気を遣って過ごすのが当たり前に。
私自身も、子どもたちが怒られないように先回りして気を遣い、心が休まらず子ども達に八つ当たりしてしまう日々…
元夫の機嫌を損ねまいと必死でした。

3歳の末っ子でさえ「今話しかけたら怒られるけ、いったらダメね」と小声で私に教えてくれるほど。

5歳の子も、父親がゲームを始めたらYouTubeやタブレットのゲームなど、静かに過ごせる遊びに切り替えていました。

上の子も一緒で、邪魔をしないよう本を読んで過ごし、下の子達が父親に声をかけようとしていたら先回りして「あとでもいいんじゃない?」と機嫌を気遣ってくれました。
その言葉を聞いたとき、私は胸が締めつけられるような思いで、何も言えませんでした。

「子どもたちが子どもらしく過ごせない家庭って何なんだろう?」
そう自問自答する毎日が続きました。

決意するまでの葛藤

離婚は決して簡単な決断ではありませんでした。特に子どもたちのことを考えると、

  • 経済的な不安
  • 世間体への不安
  • 「子どもを傷つけてしまうのでは」という罪悪感

…何度も立ち止まりました。

どんなに未熟でも、子どもにとっては大切なお父さん。
それでも、このままでは子どもも私も幸せにはなれないと気づいたのです。

離婚は「失敗」ではなく「再出発」

離婚は終わりではなく、始まりです。

「私が我慢すればいい」と思っている方に伝えたいのは、
「我慢し続けることだけが正しい道ではない」ということです。

あなたの心が感じる「しんどい」は気のせいじゃない

「毎日がしんどい」と感じるとき、私たちはつい「気のせい」とフタをしてしまいます。
でも、その心の声は大切なサイン。自分の気持ちに寄り添って耳を傾けてください。

私はその声に気づけたから、今こうして子どもたちと笑って過ごせています。

悩み、もがき、そして見つけた光

離婚を決意した後も不安はありました。

  • 経済的な自立:一人で子どもを育てていけるのか?
  • 精神的な安定:本当に大丈夫なのか?
  • 子育ての葛藤:心のケアや仕事との両立

でも、同じ経験をした同僚や友人の応援に救われ、乗り越えることができました。

このブログで伝えたいこと

このブログでは私のリアルな体験を通して、

  • 離婚を決意するまでの葛藤と乗り越え方
  • シングルマザーとしての仕事と子育ての両立
  • 子どもとの向き合い方や心のケア
  • 経済的に自立するためのヒント
  • 自分らしく生きるための小さな習慣

…を正直に綴っていきたいと思っています。


元夫と離婚してよかったと思えるし、子どもたちはのびのび生活しています。
後悔もしていません。

私と同じような悩みを持つ方に、少しでも勇気を届けられたら幸いです。

あなたの未来が、少しでも明るい方へ向かっていくことを、心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました